【真相解明】ビフィズス菌の効果はどんなものがあるのか?
今やビフィズス菌が体に良いことは知れ渡っていることだ。しかし、実際にビフィズス菌がどんな効果があるのか、具体的に知っている人も少ないようだ。助手のミサトはさっそくゼンダマ博士に質問してみた。果たしてどんな効果があるのかの真相を解明してみたぞ!
ゼンダマ博士!
お、なんじゃね、ミサト。
今さら聞くのがちょっと恥ずかしいのですが、ビフィズス菌とか乳酸菌とか善玉菌とか言いますがいったい何が違うんでしょうか。
おや?今まで説明したことなかったかな?すっかり説明済みだと思っておったよ。
いや…聞いたかもしれませんが、いまいち覚えていなくて。スイマセン。
まあ簡単に言うとビフィズス菌や乳酸菌というのは、沢山ある善玉菌の種類の1つじゃな。ミサトのように便秘に悩んでいる人には特にビフィズス菌を摂取することを意識してもらいたいんじゃ。
なるほど…。乳酸菌サプリには、ビフィズス菌は含まれているんでしょうか。
乳酸菌サプリと呼んではいるが、ビフィズス菌も含まれているものが多いぞ。むしろ、ビフィズス菌がメンイで含まれているものもあるんじゃ。
よし、今日はビフィズス菌、またその効果や効能について詳しく説明していくとしよう!
ビフィズス菌とは
ビフィズス菌というとCMの影響やなんかで、なんとなくお腹に良さそう~というイメージを持っておられる方が多いんじゃないかな。人間の腸内には、数百種類の細菌が百兆個以上も棲みついておるんじゃ。
それらの細菌を便宜上、人にとってよい影響を与えるものを善玉菌、人にとって悪い影響を与えるものを悪玉菌。その時々で善玉菌か悪玉菌かいずれか優勢な方に味方をして働くものを日和見菌と呼んでおる。
ヒトの腸内にすむ善玉菌は、ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌・酵母菌・麹菌など、さまざまな種類があるんじゃが、その中でもビフィズス菌は一番占有率が高く、ヒトの健康を大きく左右している細菌なんじゃ。
乳酸菌とビフィズス菌は働きがよく似ているために、一緒に考えられがちだが、実は別物。2つの違いは以下の通りじゃ。
乳酸菌 |
乳製品やその他の発酵食品、またヒトの体内のあちこちに存在している。主に小腸下部に多く生息しており、小腸内で働く。 |
---|---|
ビフィズス菌 |
酸素を嫌う性質があり、人や動物の大腸(無酸素)に多く生息しておるんじゃ。 |
ビフィズス菌の効果・効能
ビフィズス菌の 効果・効能 |
---|
便秘解消
ビフィズス菌が大腸内で糖を分解するときに、「乳酸」や「酢酸」が生成される。この「酸」が腸壁を刺激し、大腸のぜん動運動(便を肛門の方へ押し出す動き)を活発にしてくれ、便秘を解消してくれるんじゃ。
また、ビフィズス菌が生成する「酢酸」は非常に殺菌力が強く、悪玉菌の増殖を抑えるぞ。悪玉菌によって作られるアンモニアやインドールなどの有毒ガスも減少するため腸内環境が改善される。腸内がきれいになることでも、ぜん動運動は促進され、便秘の解消につながるんじゃ。
美肌
便秘になり、腸の中に食べかすが沢山残っていると有毒ガスが発生する。その毒素が血液にのって全身をかけめぐるんじゃ。肌は排出器官の1つじゃから、全身に行きわたった毒素は出口を探して汗や皮脂とともに肌から排出される。これが肌荒れの原因となるんじゃな。この時、肌に棲みついているアクネ菌と出会うとニキビが発生するというわけじゃ。
ビフィズス菌により腸内環境が改善、便秘が解消すれば、毒素が全身を駆け巡るようなこともなくなる。肌荒れの原因も解消し、美肌へとつながるんじゃ。また、ビフィズス菌には血行をよくするビタミンKを合成する作用もあるので、血行不良による肌荒れにも効果的なんじゃ。
ダイエット
善玉菌であるビフィズス菌を多く摂取すると、日和見菌であるバクテロイデスたちが元気に働き始めるんじゃ。バクテロイデスは腸内で短鎖脂肪酸という物質を作り出すぞ。脂肪細胞は放っておくと、いざと言うときのためにエネルギーをどんどん蓄えて、細胞を肥大化させてしまうんじゃが、短鎖脂肪酸がこれにストップをかけてくれるんじゃ。
また便秘が解消されて腸内環境がよくなると、新陳代謝がアップする作用も。新陳代謝があがると、脂肪がどんどん燃焼されダイエットにつながるぞ。
感染症予防
ビフィズス菌が生成する「酢酸」には、強い殺菌力があるんじゃ。実際にインフルエンザウイルスや、病原性大腸菌O157ni対する感染防御作用が報告されておるぞ。
アレルギー症状緩和
ダイエットの効果のところで解説をした“短鎖脂肪酸”、これは脂肪の吸収を抑える働きだけではなく、免疫システムにもかかわっておるんじゃ。
アトピーや花粉症などのアレルギー症状はTh1細胞とTh2細胞という2つの免疫システムのバランスが崩れた時に発生することが分かっておる。とくに、Th2細胞が優勢になるとアレルギー症状が出やすくなるんじゃ。
短鎖脂肪酸が多く存在すると作りだされる「Tレグ細胞」という免疫細胞には、このTh1細胞かTh2細胞の暴走を抑えてくれる働きがあるんじゃ。その結果、2つの免疫細胞のバランスが保たれ、アレルギー症状も抑えられるというわけじゃ。
コレステロール値を下げる
コレステロールは細胞膜やホルモンの材料となっており、我々の体に必要不可欠な物質なんじゃ。ところが、血中の悪玉コレステロールが過剰になると、血管内壁をボロボロにし、「動脈硬化」「心筋梗塞」「脳卒中」などのリスクを高めてしまうぞ。
ビフィズス菌には腸内のコレステロールのおよそ半分を腸で吸収されにくい「コプロスタノール」という物質に分解する働きがあることが分かっておる。この作用によって、コレステロールの上昇をおさえられるんじゃ。
ビフィズス菌の効果的な摂り方
ビフィズス菌は加齢やストレス、偏った食生活や運動不足、睡眠不足などにより放っておくとどんどん減少してしまう。毎日の食べ物で補うことが重要なんじゃ。しかしただ食べているだけでは、腸内の善玉菌を増やすことはなかなか難しい。効率的に腸内環境を整える方法を伝授するので、ぜひ実践してほしいんじゃ。
ビフィズス菌が含まれている食べ物
まず、ビフィズス菌は酸素を嫌う性質があるので、味噌やぬか漬けなどの発酵食品には含まれていない。ヨーグルトや乳酸飲料に含まれているものがあるんじゃが、これはあえてヒトの腸内から取り出したビフィズス菌を培養して添加しておるんじゃ。ビフィズス菌を摂取するには、これらの乳製品かもしくは、ビフィズス菌が含まれた乳酸菌サプリメントを利用しよう。
ビフィズス菌の配合量で言うと、ヨーグルトなどの乳製品よりも乳酸菌サプリの方が圧倒的に多いぞ。
オリゴ糖を一緒に摂取しよう
オリゴ糖は腸の中でビフィズス菌のエサとなり、ビフィズス菌をさらに増やしてくれるぞ。必ず一緒に摂取するようにしてほしいんじゃ。
ヨーグルトはプレーンを選び、オリゴ糖が含まれているハチミツやきな粉をかけるのがオススメ。バナナもオリゴ糖が豊富に含まれておるぞ。また、粉末のオリゴ糖も販売されているので、利用するのも手じゃな。
スーパーでも売っているが、わしのオススメは、カイテキオリゴという通販限定商品。さまざまな種類のオリゴ糖が含まれているので、まんべんなくビフィズス菌のエサとなってくれるぞ。
乳酸菌サプリの場合は、含まれているビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖も同時に配合されているものも多い。購入時にオリゴ糖が配合されているかどうかをしっかりチェックしよう。
食後に摂る
ビフィズス菌は胃酸や胆汁酸に非常に弱い性質をもっている。ヨーグルトでも乳酸菌サプリでも「生きて腸まで届く!」とうたわれているものがほとんどじゃが、それでも100%届くか?というとそういうわけでは無い。
ビフィズス菌は、ぜひ胃酸の弱まっている食後に摂るようにしよう。しっかりと生きたまま大腸まで到着したビフィズス菌がしっかりと仕事をしてくれるんじゃ。
ビフィズス菌の効果まとめ
さて、いかがじゃったかな。ミサトのように便秘を解消したいという方には、大腸に多く生息しているビフィズス菌を増やすことが不可欠であることをお分かりいただけたじゃろうか。しかし、目的によっては、ビフィズス菌ではなく乳酸菌を摂取した方が良い場合もあるんじゃよ。
求める効果に合わせた善玉菌を摂取することが、目的達成への近道じゃな。それぞれの目的によって、オススメの乳酸菌サプリのランキングを制作しておる。気になる方はぜひこちらも参考にしてほしいぞ。
目的別乳酸菌【選び方】
下痢・便秘 | 花粉症・アトピー | ダイエット・肥満解消 |
---|---|---|
免疫力アップ | 美肌・ニキビ予防 | 腸まで届く |
---|---|---|
カプセルタイプ | 顆粒タイプ | 植物性乳酸菌 |
---|---|---|