【効果的な飲み方は?】乳酸菌サプリは朝昼晩いつ飲むといいか?
しかし、せっかく乳酸菌を摂りいれるんじゃから、その効果を少しでも上げられるタイミングに飲みたい!というのは誰しもが思うところ。
このページでは、乳酸菌サプリの効果を最大限にするべく、オススメの飲む時間帯や、効果的な飲み方をご紹介していくぞ!
乳酸菌サプリはいつ飲むのが効果的?
乳酸菌は熱や酸に弱いという特徴があるんじゃ。乳酸菌サプリは基本的に熱に強い乳酸菌が利用されていたり、特殊技術を使ったカプセルで守られていたり、生きたまま腸に届く工夫がされているものが多いが、とはいえ100%生きたまま届けるのは至難のワザ。
そのうちの何%かは死んでしまっているというのが、実際のところなんじゃ。となると、出来るだけ胃酸の影響を受けない時間帯を選びたいもんじゃな。
基本的に、食前(空腹時)は胃酸の分泌が活発になっており、特に朝起きてすぐは胃酸が非常に強くなっておる。いくら酸に強くなるような特殊コーティングがしてあると言えども、出来ればこんな時間帯は避けたい。
逆に食後30分ほどは胃は消化に忙しく胃酸が薄くなっておるぞ。しかも、食事から取り入れた食物繊維やオリゴ糖が乳酸菌のエサとなるので、このタイミングで乳酸菌サプリを飲むのが一番良さそうじゃ。
乳酸菌サプリ、朝昼晩いつ飲むのがベストなの?
出来れば食後に飲んだほうが胃酸の影響を受けにくいということはお分かりいただけたと思うんじゃが、食後といっても1日3回ある。朝食?昼食?夕食?どのタイミングがベストか。わしのオススメは断然夕食後じゃ。実は、腸内細菌の働きが最も活発になるのが、夜の10時から夜中の2時なんじゃ。
このゴールデンタイムに、人は日中酷使された体や脳、神経をせっせと修復し、新陳代謝や免疫機能を高めておる。この時間帯に合わせて乳酸菌サプリを摂取することで、腸内細菌に最大限に働いてもらうことが出来るぞ。
乳酸菌サプリの効果的な飲み方
乳酸菌サプリは基本的には水で飲めばよいんじゃが、実は少し暖かいくらいが乳酸菌は一番活動しやすいため、ぬるま湯で飲むのがベストなんじゃ。冷たい水だと体を冷やしてしまうし、熱いお湯だと乳酸菌が死滅してしまう。そういう意味でも熱くもなく冷たくもない、ぬるま湯が一番なんじゃよ!
効果を高めるために大切なこと3つのポイント
乳酸菌は体に摂りいれたあと、基本的には2~3日、長いものでも2週間以内には体外へ排出されてしまうんじゃ。
乳酸菌サプリの効果を得るために一番大切なことは継続して飲み続けること。
まずは自分の体に合っているかどうかを見極めるために最低1か月は継続してみよう。ある程度効果が実感できる乳酸菌と出会ったあとは、目的が達成されるまで毎日継続することが大切じゃよ。
飲み忘れないようにするポイントは以下の3つ!
- 目に入りやすいところに置いておく
- 毎日決まった時間に飲む
- 飲んだ記録をつける
飲んだかどうかや、排便の有無などの記録をつける用紙がついてくる商品もあるぞ。
一部ご紹介しよう。
こういう紙に記録したほうが継続しやすいという方はぜひ参考にしてみて欲しいんじゃ。
先ほど、食物繊維やオリゴ糖が乳酸菌のエサとなる話をしたが、腸内で乳酸菌をさらに増やすために、これらの栄養素は積極的に摂りいれたほうが良いぞ。食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があるんじゃが、乳酸菌のエサとなるのは、主に水溶性食物繊維じゃ。果物、海藻、きのこなどに多く含まれておるぞ。
例えば以下のような食材じゃ。
水溶性食物繊維を含む食材は以下。
- ごぼう
- にんにく
- なめこ
- アボカド
- オクラ
- わかめ
- めかぶ
- 昆布
- もずく
- しいたけ
- えのきだけ
- なめたけ
- りんご
- バナナ
など。
オリゴ糖が含まれている食材は以下。
- ごぼう
- 玉ねぎ
- はちみつ
- バナナ
- きなこ
- 大豆
など。
これらの食材を積極的に摂りいれるようにできればいいな!食事を変えることがどうしても難しいと感じる方は、乳酸菌サプリの中に食物繊維やオリゴ糖が含まれているものもあるので、そういうサプリを選ぶのも手じゃ。
乳酸菌の研究は日々進んでおり、乳酸菌の効果もじょじょに解明されてきておる。アレルギー症状を緩和してくれる乳酸菌、ダイエット効果が期待できる乳酸菌、インフルエンザにかかる確率を低めてくれる乳酸菌、などなど。
あなたの目的に合わせた乳酸菌サプリを選ぶことで、効果をいち早く感じてほしいぞ。
↓目的別でわしのおすすめ乳酸菌サプリを紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてくれ!
目的別乳酸菌【選び方】
下痢・便秘 | 花粉症・アトピー | ダイエット・肥満解消 |
---|---|---|
免疫力アップ | 美肌・ニキビ予防 | 腸まで届く |
---|---|---|
カプセルタイプ | 顆粒タイプ | 植物性乳酸菌 |
---|---|---|