【知らないと大変なことに!】うんこが臭い原因と対策
ゼンダマ博士!
なんじゃね?ミサト。
今日は真剣な相談があるんです…。
ほー、どうしたんだね。
実は…うちの義父のうんこが強烈に臭いんです。
お義父さんがトイレに入った後は、家族がみんな使えなくて困っているんです。
なるほどじゃな。うんこの臭いは腸内環境に密接に関係があるんだよ。
お義父さん、おならや口臭、体臭がきつかったりはしないかな?
あぁ、確かにオナラは臭いですね。体臭は、まぁ普通のおじさん程度には臭いです。
口臭も、ハイ、正直言って臭いですね…。
では、やはり腸内環境が乱れている可能性があるんじゃないかな。
よし、今日はうんこが臭くなる原因、またその改善方法を徹底的に解明していくこととしよう!
うんこが臭くなる原因
うんこが臭くなるのは、腸内の環境が密接に関係している。腸の中では100兆個以上の細菌が棲息しており、食べかすなどを分解して生きているが、その細菌の中に悪玉菌が多いと、食べカスなどを分解する際にアンモニア・硫化水素・インドール・スカトールなど、悪臭の原因となるガスを発生させるのだ。
腸の中で悪臭ガスが高濃度で充満しておると、うんこやオナラは当然臭くなる。腸内にこれらのガスが増えてしまうと、徐々に腸壁から血液の中に溶け込み、血管を通って身体中を駆け巡るんのだ。すると、体臭がくさくなったり、また肺へ届いたものが呼気と一緒に吐き出されると口臭が臭くなったりする。
臭いだけなら、まだ周りに迷惑をかけるだけで済むが、実はその奥には大腸がんや脳梗塞の可能性など、深刻な病いが隠れている可能性もあるぞ。身近な方のオナラやうんこが強烈に臭い!という方は、どうぞこれらの可能性を考慮して、このページ後半でご紹介している改善法を教えてあげて欲しい。
腸内に悪臭ガスが溜まってしまう原因は主に4つ!
食事の際に噛む回数が少ないと、
口の中に入った食べ物は次のような状態になる。
口の中での消化が不十分な状態で胃へ送られる
胃のなかで食べ物を消化しきることが出来ない
未消化の食べ物が小腸へ送られる
未消化のまま、さらに大腸へ送られる
悪玉菌のエサとなり、悪玉菌が増殖。
食べものを分解する際に悪臭ガスを発生。
まずは、胃でしっかりと食べ物を砕いて、栄養素を小腸でしっかり吸収し、要らないものだけを大腸へ送ってやることが大切なことがお分かりいただけるかな。そのためには、まず口の中で食べ物を出来るだけ細かく砕いてやることが大事なのだ!
消化器官を正常に働かせるためには自律神経のバランスを保つことは、とても重要だ。ストレスによって、自律神経はバランスを崩してしまう。すると胃や腸の働きが弱まってしまうのだ。
特に、消化に必要な「ペプシン」という成分が正常に分泌されなくなると、たんぱく質が十分に消化されないまま、腸まで送られてしまう。タンパク質は悪玉菌の大好物なので、悪玉菌に分解され悪臭ガスが発生するぞ。
身体は寝ている間に傷んだ細胞を修復したり、消化・吸収などを活発に行っている。睡眠不足の状態では当然これらの働きが悪くなり、食べたものがしっかり消化されなくなってしまうぞ。消化されなかった食べ物が大腸へ流れ込み、腸内環境を悪化させることは前述した通り。
肉のタンパク質は悪玉菌の大好物!肉食中心の食事を摂っておられる方は、悪玉菌にせっせとエサを与えているようなもの。大好きなものを断つのは難しいかもしれんが、少しずつ野菜中心の生活へ移行していけると良いぞ!
うんこが臭い場合の解決方法
ところで、大腸内で発生するガスには、善玉菌が作り出すものと悪玉菌が作り出すものがある。腸内環境が正常な人の場合は、善玉菌が作り出すガスが99%、悪玉菌が作り出すガスはわずか1%と言われておるぞ。
しかし、わずか1%であっても多少ニオイはするんじゃが、問題はこの割合が増えてしまった場合だ。うんこの臭~~~いニオイを改善させようと思ったら、腸内環境を善玉菌優勢に整えていくことが重要だ。順にできることを見て行こう。
よく噛む
おならが臭くなる原因から推測できる通り、「よく噛む」ことはとても重要だ!沢山噛もう!と思ってもなかなか難しい方は、ひとくち口に入れると一度お箸を置くようにするとよいぞ。習慣になってしまえば、意識しなくても噛めるようになっていくから、最初は少しがんばってほしい。
ストレスを解消する
ストレスを溜めないように!と意識していてもなかなか難しかもしれんが、以下のようなことでも、ストレスは解消できる。解消しろと言われても方法が分からない!!という方は以下を参照にしてほしい。
深呼吸
深呼吸には心拍や血圧を安定させる効果があり、ストレスを緩和させてくれるぞ。1日5分、息を深く吸って吐く~ということを試してみてほしい!たったこれだけのことで、驚きの健康効果があるぞ!
適度な運動
運動をするとセロトニンという心に安定をもたらす神経伝達物質が分泌されるぞ。激しい運動はかえってストレスを増加させてしまうので、ストレッチやウォーキングなどの軽い運動がオススメ。
ストレッチ
筋肉の硬直をほぐすストレッチはストレスを解消してくれるぞ。仕事の休憩時間に首や肩甲骨を回したり、お風呂上りに屈伸など取り入れるといいぞ。
ぬるめのお風呂
ぬるめのお風呂にゆっくりつかることも、血行がよくなりストレスを発散させてくれる。
音楽を聴く
音楽は自律神経に直接働きかけてくれる。リラックス効果の高い音楽を聴いて癒されるぞ。
良質な睡眠
まず、睡眠時間をじゅうぶんに取ることは重要だが、加えて規則正しい時間に寝て起きる、というのも自律神経を整えるにはとても大切なんだよ。規則正しい睡眠時間が腸の働きをサポートしてくれるのだ。
善玉菌を摂りいれる
ヒトの腸内には100兆個以上の腸内細菌が棲みついておる。それらの細菌は善玉菌・悪玉菌・日和見菌に分けられるんじゃが、それぞれの特徴は以下の通り。
- 善玉菌:主に人の身体に良い効果を与える細菌。乳酸菌やビフィズス菌など。
- 悪玉菌:主に人の身体にとって悪い影響を与える細菌。ウェルシュ菌、大腸菌など。
- 日和見菌:その時々で、善玉菌か悪玉菌の優勢な方に味方について働く細菌。
善玉菌と悪玉菌は常に生存競争を繰り広げており、善玉菌が増えれば悪玉菌は減り、悪玉菌が増えれば善玉菌が減る、という関係になっている。だから、おならの臭さの原因を作り出す悪玉菌を出来る限り少なく保つには、まず善玉菌を増やすことが重要になってくる。
ただし、悪玉菌をゼロにすれば良いわけでもなくて、実は悪玉菌にも必要な役割がある。これらの細菌のベストなバランスは、
善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7
だと言われておるぞ。
腸内の善玉菌を増やすには、善玉菌を摂りいれることと、すでに腸内に棲みついている常在菌を増やすことだな。ヨーグルトやチーズ、味噌汁やぬか漬けなどの発酵食品にも善玉菌は含まれているのだが、もっと効率的に増やそうと思ったら、わしのお勧めは乳酸菌サプリを利用することだ。
乳酸菌サプリなら、食べ物からではありえない量の乳酸菌を一気に大量摂取できるぞ。100兆個以上の細菌がすみついている腸内環境を変えようと思ったら、ちょっとやそっとの細菌を採り入れたところでビクともしない。
乳酸菌サプリなら、それを叶えてくれるんじゃ。うんこの臭いを本気で解消したい方にはぜひ試してほしいぞ!
では次にわしのおすすめの乳酸菌サプリをご紹介しよう。
うんこが臭い方にオススメの乳酸菌サプリ3選